スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初心者のための採血のコツ②血管さがし
(^^)「血管なぁ!ぜんぜん無い人いるんだよなー。」
りゅう君が嘆きます。
(´・ω・`)「まず、りゅうは駆血帯がどーゆー仕組みか知ってる?」
(^^)「?
よくわかんないけど、血とめるんだろ?」
動脈血はとめないから血がどんどん腕にたまるんだ。」
(^^)「そうなんか。」
(´・ω・`)「駆血帯まいてしばらくこぶしをグッパーしてから親指内側にしてグーもらったり、腕をさすったりポンポンしてると静脈血がたまってくるよ。」
(´・ω・`)「どうしても出ないときは、温めたりするんだ。
あと、それでも血管出ないとき…
一回駆血帯はずして」
(^^)「やりなおすん?」
(´・ω・`)「いや、駆血帯はずしてパーにしてもらって、すぐまた駆血帯まいてみて。」
(^^)「なんで?」
(´・ω・`)「腕の組織が血足りなくなるのか知らないんだけど、血がたまりやすくなるんだ。
そこまでしなきゃいけないことはあんまりないけどね。」
(´・ω・`)「さて、本題の採血に適した血管の見分け方だけど…」
(^^)「一番太い血管見えたらそこ刺しゃいいんだろ?」
(´・ω・`)「そこなんだ。
しっぽちょっと腕みせて。」
(゜▽゜)「はい。」

(´・ω・`)「はじめてだとどうしてもこの“見えてる血管”を狙っちゃうよね。」
私が病院で採血されるとき、だいたいこの血管に針を刺されてました。
(´・ω・`)「でもじつはこの血管は、触ってみるとやわらかくて失敗しちゃう率が高いんだ。」
たしかに、病院でも実習でも採血で失敗されることがときどきありました。
(^^)「じゃぁどっからとるんだ?」
(´・ω・`)「ここ。」

(^^)「?血管なんてあるか?
うっすら青い気もするけど…」
(´・ω・`)「触ってみて。」
(゜▽゜)「!」
(^^)「なんかぷっくりかたい部分がある!」
(´・ω・`)「そう、見えないけど血管壁が厚い静脈。厚いから色が見えないのかな。」
(´・ω・`)「仕組みはよくわかんないけど、
血管には3種類あって、
①見えるけどやわらかい血管
②見えないけどかたく弾力のある血管
③見えて弾力のある血管
このうち採血に適してるのは②と③なんだ。」
(゜▽゜)「だからゴム手袋する前に腕を触るって言ってたんだね。」
(´・ω・`)「そう。
次は針の刺し方だよ。」
- 関連記事
-
- 初心者のための採血のコツ④針を抜く
- 初心者のための採血のコツ③針の刺し方
- 初心者のための採血のコツ②血管さがし
- 初心者のための採血のコツ①準備
スポンサーサイト